ようこそ、こだわり不動産サービスへ


会社案内
商号 | こだわり不動産サービス株式会社 |
---|---|
本店住所 | 栃木県宇都宮市中戸祭1−8−15 |
代表者 | 代表取締役 北島和彦 |
会社理念 | 不動産を、わかりやすく、安心できる形に。 |
業務内容 | 土地/建物/マンションの売買賃貸仲介、リノベーション(内装工事)事業 |
会社設立 | 平成19年10月22日 |
宅建業免許 | 栃木県知事(3)4657 |
免許取得 | 平成29年11月30日 免許更新:令和4年11月29日 |
専任取引士 | 北島和彦(栃木)第8954号 |
建築業許可 | 栃木県知事 許可(般ー3)第26331号 |
許可の有効期間 | 令和3年4月30日〜令和8年4月29日 |
建設業の種類 | 内装仕上工事業、大工工事業、建具工事業、左官工事業、石工事業 他 |
営業時間
定 休 日 : 毎週水曜日、土日以外の祝日(土日は営業しています)
営業時間 : 9:30〜18:00
電 話 : 028−611−3895
F A X : 028−643−1550
加盟団体、所属団体他
- 栃木県宅地建物取引業協会会員
- 栃木県知事 建設業許可
- 全国宅地建物取引業保証協会 栃木本部会員
- 首都圏公正取引協議会加盟事業者
- 住宅ローン返済相談センター/宇都宮
- 一般社団法人 相続贈与支援センター
- 日本住宅保証検査機構(JIO)
- JID日本賃貸保証契約店
車でお越しの方へ
日光街道(国道119号)沿い、道路西側に面しています。
駐車場は建物入口正面に2台、建物裏側西方に3台あります。
※セブンイレブンの駐車場からご連絡いただければすぐにご案内いたします。
電車・バスでお越しの方へ
JR宇都宮駅西口より関東バス1番乗り場から約20分。
栃木医療センターバス停のすぐ前です。
営業時間
定 休 日 : 毎週水曜日、土日以外の祝日(土日は営業しています)
営業時間 : 9:30〜18:00
電 話 : 028−611−3895
F A X : 028−643−1550
メール :info@kodawarifudousan.com
開業当時の話〜/みらいがはじまった!
弊社は2007年に開業しました。
まだまだの社歴ですが、おかげさまで15年以上が経ちました。
不動産経験なしから
実は不動産業を始めたとき、それまで不動産関係に全く縁はなく、ただ宅建資格を持っているだけでした。
私の社会人のスタートは、損害保険会社の本社法人営業部にて上場企業他法人営業、熊本への転勤後、中小企業への企画アプローチ。そして、29の時に宇都宮市の石材店に転職、役員として総務経理及び霊園での企画営業を行なっています。霊園での仕事では500件以上のお客様をご案内し、多くの経験の中で信用もいただいたように思います。
この頃、霊園でのお客様サービスの一環として、来るべき時代へのアプローチとしていずれ子供達が跡を継がずに処分を余儀なくされるご自宅の売却相談を受けるサービスを思いついたのが私の不動産業への関心の始まりです。
この新規事業プランは私が思うようなプランでは当時の会社に受け入れられず、私は39歳で独立する道を選びました。
つまり従来の不動産業には一切携わらずに自分のアイデアやこれまでの営業的な実績と経験値を信じてスタートしたのです。
オフィス探し
最初のオフィス探しは手探り状態でした。小さくても私の最初のお城、一生懸命です。物件を20件は見たでしょうか?仲間からの情報、情報誌もたくさん見て、コストの制約がありますからなかなか納得できず、やはり、自分の足で探します。空いてそうな物件を見つけては看板のとこへ電話し、約1ヵ月半でようやく条件に合いそうなものをみつけました。ちょっと古いけれど、幹線通り沿いで家賃も安く、車も7台は停められる。決定です!
毎日使っていると愛着もわきますが、使いにくい点も多々見つかります。コストも含めその後も、店舗作りのイメージは持ちつつも、一つ踏み出せず大きな看板などの外装工事はしないで留めていました。
そして、1年半後、ほど近い場所で物件情報をゲット。今の物件と比較できるので決断は結構早いです。最初の入居から2年経たず移転しました。
栃木医療センターのバス停前、セブンイレブンすぐそばということもあり、歩行者が多いのです。人の行き来や車の往来、目立つ環境、ランニングコスト、などいろんなできることできないことのイメージを膨らませています。仕事をやりながら求めている部分が少しづつ明確になっていくわけですね。
スタッフの仲間と一緒に内装のペンキ塗りもやって愛着いっぱいでした。
リノベーションの取組
年配の方が住宅を処分するところからスタートするわけですから、当初から中古を活用できるアイデアが重要でした。つまり、どうしたら中古をもっと買いやすくつまり売りやすくできるのだろうか?ということです。
開業当時はまだリノベーションという言葉は浸透していなかったのですが、時を同じくリノベーションに関心を持った同士ができました。空間プロデュースを行う一風変わった建築士、地元木工所の娘婿という3人でLEDというグループを作ります。お客様へのサービスとして成立するリノベ事業を具体的にお客様を交えて一緒に検討を重ね様々なプランやフォームを作成しました。時を重ねてそれぞれの会社はリノベ関連の仕事を数多く受けるようになっていきました。
当社は賃貸物件の空室を解消するリノベーションに注目、コストを落としながらもデザインパフォーマンスの高い内装リノベーションの手法を徐々に確立。これがベースになって他の不動産会社にはない当社の大きな特徴の一つとなっています。
相続事案への取組
年配の方が住宅を処分する場合、相続を伴うことが多いです。会社創業時からこの取組を完全にできるように、税理士、法律家、司法書士といった専門家を当社の協力チームとして組織しました。私の信頼する仲間です。安心して頼れるのでどうぞ安心してご相談ください。
住宅ローン支払が困難、任意売却の取組
開業した翌年の2008年リーマンショックが起こりました。当時はほぼ決まった申込もキャンセルになるなど、私たちも開業後の経営事業の中でなかなか厳しい時期でした。
そして、世間でもリストラ、離婚など負の連鎖が多く見られて、直接関係するところでは住宅ローンの返済が厳しい〜競売事案の増大が起こりました。
当社では信頼できる仲間の法律家の協力を得て2009年より「住宅ローン返済相談センター/宇都宮」という事業を開始。下野新聞にも取り上げられ、相談者により沿って解決できるプランを数多く提案、任意売却等への解決に繋げてきました。
現在もこの事業は継続し、サービサーや法律家などとの連携をしつつ、任意売却の相談など、より安心できる相談を心がけてそれぞれの事案の解決を行なっています。


別室の広い応接室には大きなソファを用意しました。
不動産の商談、リノベーション等の打ち合わせ時にゆっくりお話ししましょう。
オフィスのインテリアなんかはたまに可愛らしいなどといわれますが・・・。
リノベーションで利用した端材や、展示用の照明器具などがところどころに
いかにもオフィスっぽいものも避けながら、
限られた予算でこだわりのものをその都度利用しているものです。
制約を楽しむのもまた一興ですね。
お値段以上の買い物が好きな私たちです。